多くの人が間違っている!? 正しい「年賀状の書き方」5つの鉄則

多くの人が間違っている!? 正しい「年賀状の書き方」5つの鉄則

毎年様々な人とやりとりする年賀状ですが、多くの人が誤った表現や言葉を使っています。お正月にふさわしい、年賀状の鉄則5つをご紹介します。

鉄則① 「新年」と「あけまして」は続けない

よく年賀状で目にする「新年あけましておめでとうございます」という文面ですが、これは間違った使い方。
あけたのは旧年なので、「新年」と「あけまして」は続けないのが正しい使い方です。

「新年」と「あけまして」は続けない


実際、市販の年賀状を見てみても「新年あけまして」という言葉は使われておらず「新年おめでとうございます」といった文面になっています。

「新年あけまして」は使わない

 

鉄則② 「1月1日」と「元旦」はどちらか1つ

年賀状の最後によくみられる「1月1日 元旦」という言葉も、間違いです。「元旦」という言葉には“1月1日の朝”という意味があるので、「1月1日」と「元旦」のどちらか1つにするのが正しい書き方です。

「1月1日」と「元旦」のどちらか1つ

 

鉄則③ 句読点や感嘆符は使わない

年賀状の文面には、句読点や感嘆符を使わないのが正しい書き方です。句読点には、終わり・区切りの意味があるので、あまり前向きなものではありません。

句読点を使わない


感嘆符も句読点と同様に区切りを意味しますので、年賀状にはふさわしくありません。

感嘆符も使わない

 

鉄則④ 縁起の良くない字を使わない

年賀状に、お世話になったお礼の挨拶文を入れることもあると思いますが、「去年」と書いてはいけません。「去」という字には「死」や「去る」という意味があり、不吉な事を連想させるからです。

「去年」は使わない


このような場合は、「去年」のかわりに「昨年」「旧年」という言葉を使いましょう。また「去」だけでなく「離」「負」などの言葉も、縁起の良くない字。

縁起の良くない字


挨拶文を添える際には、これらの字を使わないように注意しましょう。

鉄則⑤ 目上の人宛てには「謹賀新年」を

市販の年賀状には「賀正」や「謹賀新年」、「迎春」などの賀詞がすでに印刷されているものもありますが、目上の人宛ての年賀状の場合には要注意。目上の人に使える賀詞は、「謹賀新年」のみです。

目上の人には「謹賀新年」のみ


その理由は、「謹賀新年」の「謹」という字には相手を敬う意味があるから。目上の人には、相手を敬う尊敬語が入っていないと失礼にあたりますので、「謹賀新年」の賀詞が使われたものを用いましょう。

ちょっと気になる“差”を徹底調査
この差って何ですか?
(TBS系列火曜よる7時~)

 

記事一覧へ